ジンベエザメが小型化と研究報告 ナショナルジオグラフィック日本版サイトより

スポンサーリンク

ジンベエザメ小型化
西オーストラリアのジンベエザメは、世界で最も研究が進んでいる集団の1つだ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE):ナショナルジオグラフィック日本版サイトより

■ジンベエザメが小型化と研究報告

世界最大の魚類、大型個体はどこへ消えたのか

 世界最大の魚といえば、ジンベエザメ 。ところが近年、大型のジンベエザメが見つからなくなっていることが研究によって判明した。


 10年前までは、実に13~15mもあるジンベエザメの成魚が、世界中の温かい海域を往来していた。しかし今では、その大きさを誇る個体は東太平洋でしか見られなくなった。他の海域には、平均7mに満たない、繁殖するには若すぎる子どもしかいないのだ。


「彼らはどこにいるか、すぐに把握する必要があります。種を存続させるには、ビッグママとビッグダディが必要なのです」と、西オーストラリア大学の海洋生態学者アナ・セケイラ氏は言う。


 しかし、ジンベエザメの日常生活は謎に包まれており、研究者はいまだにその基本情報すらつかんでいない。生息数や、浅い海域で群れを成す理由もわかっていないのだ。


<年々、小さくなっている>


 セケイラ氏の研究チームは、オーストラリア西岸のニンガルー・リーフで、ジンベエザメの生態について詳細な研究を行った。この沿岸にすむジンベエザメのグループは、世界で最も研究されている集団のひとつだ。


 研究チームが数十年分の観測データを見直したところ、困った傾向が見つかった。1990年代中ごろに発見された最大の個体は全長13mだったのに対し、2000年代初めには10m、5年前には8mと、年を経るごとに小さくなっているのだ。


 最大サイズだけでなく、平均サイズも小さくなっていた。セケイラ氏らが3月23日付けで学術誌『Royal Society Open Science』に発表した論文によると、最近の研究期間中に発見された個体の平均サイズは、わずか6mだった。つまり、大半は子どもだ。


 他の場所での調査データにも、同様の傾向が見られる。ガラパゴスやメキシコで最近記録された大きなメスを例外として、大きな個体の記録は大半が2008年以前のものであり、沿岸のグループに現在属する個体は、ほとんどが未成熟だ。


<乱獲が原因か>


 小型化の理由は何だろう。


 1つの可能性は乱獲だ。何せ寿命80年ともいわれる成長の遅い動物である。乱獲からまだ回復していないのかもしれない。ジンベエザメ漁を禁じている国もある。


 あるいは、違法な殺害または事故死が、ジンベエザメを危機に陥れているのかもしれない。ある非営利団体が2014年に、中国南東部の工場で年間約600頭のジンベエザメの死体が処理されていることを突き止めている。


 別の解釈もある。米海洋大気局の生物学者エリック・ホフメイヤー氏は、群れを成すのは若い個体のみで、成魚は深海を泳ぎ回ることを好むという可能性を指摘している。


 さらに、カリフォルニア州を拠点とする海洋大型動物保護財団のジンベエザメ専門家、サイモン・ピアス氏によると、ニンガルー以外に暮らす群れの個体数は信頼できないという。


 そのため、世界のジンベエザメについての結論を得るのは難しい。セケイラ氏も、大型個体が行方不明のため、国際自然保護連合(IUCN)が危急種にしている同種が深刻に減少しているのかどうかは判断できないと述べている。


 しかしピアス氏が言うには、台湾と中国本土の漁業データが、ジンベエザメの小型化を示唆している。また、多くの海において、ジンベエザメの目撃情報が減少している。


「ジンベエザメが多くのトラブルに直面していることは間違いありません。これは、重要なメッセージです」
(2016年3月28日の記事)
文=Traci Watson/訳=堀込泰三

※ナショナルジオグラフィック日本版サイトより

スポンサーリンク
関連