※写真、クック海峡水槽のコバンザメ、アカウミガメにくっついたり、アクリルパネルにくっついたりする様子:海遊館HPより
■悠々コバンザメ独り立ち 宿主に嫌われ…水槽引っ越し
海遊館(大阪市港区)でコバンザメ2匹が、「独り立ち」している。大きな生き物にくっついて暮らすはずなのに、先輩コバンザメがジンベエザメに嫌われて別居。2匹もこれにならって別の水槽で飼われ、宿主なしでゆうゆう暮らす。「自然界では見られぬ姿」と専門家を驚かせている。
ニュージーランドの海をイメージした高さ約6メートル、幅約7メートルの「クック海峡水槽」。アカウミガメや小魚にまじり、左右に体をくねらせて、70センチほどのコバンザメ2匹が単独で泳ぐ。2匹は高知沖の定置網でジンベエザメと一緒に捕獲され、それぞれ2009年と2015年にやってきた。
7年ほど前。いまの2匹の先輩にあたるコバンザメたちは、ジンベエザメと同じ水槽にいた。ところが、次第にジンベエザメが体をくねらせたり、スピードを上げて振り払おうとしたり、つきまとうコバンザメを嫌がるようになった。
コバンザメにとって、くっつき先の意向は、死活問題だ。東京海洋大学の河野博教授(魚類学)は「コバンザメは背びれがなく、泳ぐのが下手。食べるにも、移動するにも他の生き物にくっつかないと生きていけない。ジンベエザメも自然界では生きるのに精いっぱいだが、水族館ではえさの心配がなく、違う部分に気が回って敏感になっているのではないか」と話す。
先輩たちはほかの宿主を探した。イトマキエイは忍び寄るコバンザメを振り切ろうと急旋回を繰り返し、水槽に激突しかけた。コバンザメの吸盤は、時速100キロで泳ぐカジキマグロも離さぬ強さで、マンタのヒレに痕が痛々しく残った。
サメ肌のジンベエザメには見られない、こうした「吸着被害」を防ごうと、先輩のコバンザメは2009年にクック海峡水槽へ移された。当初は慣れぬ様子で水槽の下の方に、うろうろとくっつく場所を探していたが、次第に水槽壁面のアクリル板が定位置となった。(半田尚子氏)
※2016年6月28日の朝日新聞より
※2016年6月28日の朝日新聞より
■コバンザメについて
(英名:Sharksucker、Remora)
(英名:Sharksucker、Remora)
スズキ目コバンザメ科に属する魚類の一種。軟骨魚類のサメとは違い、硬骨魚類である。最大で110cm・2300gになるが、通常は70 cm程度。
全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、これらの海域で最もよく見られるコバンザメ類である。生息深度は20-50 m。大型の海洋生物・船などに付着して生活するが、サンゴ礁の沿岸では単独で見られることも多い。幼魚はサンゴ礁域で掃除魚として生活することもある。
肉食ザメ、カジキ、クジラなど、自分よりも大きな魚や動物に吸盤でくっついていないと大きな不安に駆られる気の小さい魚で、なかなかそういった生き物が見つからない場合は海底の岩に吸い付いて暮らすという。
※wikipediaより
※wikipediaより
※2014/07/31 に公開、コバンザメの参考動画
コバンザメについての海外の映像です。(英語のみ)
動画の後半部分、寄生するサメを探し、彷徨う様子も含まれます。
サメによっては、コバンザメを嫌がったりする例もあるようです。
※関連記事:ジンベエザメの遊ちゃん、5m超えました! 大阪 海遊館 2015年11月1日
※関連記事:「どうやってきたの?ジンベエザメのお引越し」(高知県~大阪・海遊館)2013年6月25日
※関連記事:大阪 海遊館2015年夏のテレビCM「ジンベエザメ2匹 どっちか編」