人気のケージダイビング、サメにも弊害はあるか
<真似をしてはいけない。ケージダイビング中にサメに触れることはガイドラインに違反する行為だ。>
ダイビング客が手を伸ばして、強面のホホジロザメに触れている写真がインターネットで話題となっている。賛否両論があるが、写真は人間が野生生物とどう関わるべきかについても問題を提起している。
ロシアのダイバー、ディミトリー・バスヤノビッチ氏(47歳)は、メキシコ、バハカリフォルニア半島沖のグアダルーペ島で最近ダイビングした時の写真をフェイスブックに載せた。ここは鉄のおり(ケージ)に入ってサメを観察する「ケージダイビング」ができることで人気のスポットだが、このケージダイビングが論争の的になっている。
写真は、ケージに入ったダイバーたちがエサをぶら下げているところへサメが近寄ってくる様子を捉えている。一部の保全活動家は、このような行為が野生生物の自然な行動を阻害すると懸念を示す。
ダイビングツアーを企画するグアダルーペ・グレート・ホワイト・シャークス社は自社ホームページで、「メキシコの公園法では、ダイバーは常時ケージの中にとどまり、腕や手、カメラもケージの外に出してはならないとされています。サメにエサを与えることは固く禁止されています」と書いている。
規則に違反すれば、深刻な怪我や、時には死につながる恐れもある。サメにとっても、人間を食べ物と関連付けて覚えてしまうと、自身を危険にさらすことになると専門家は警告する。
「そのうち、この中の誰かが腕を失うことにでもなれば、サメに襲われたといって騒ぎになるでしょう。ばかばかしい話です」と、米フロリダ自然史博物館でサメを研究するジョージ・バーガス氏は言う。
クマなど陸にすむ動物にエサを与えてはいけないというのは常識だが、水中に潜ると、なぜかそれを分かっていない人が多いのだとバーガス氏は付け加えた。
サメに対しても弊害が及ぶかどうかという点に関しては、オンラインで意見が激しく交わされているが、データは少ない。2012年に行われたイタチザメに関する研究では、観光ダイビングでいつもエサを与えられているバハマのサメに害があったという証拠は得られなかった。
しかし、自然保護団体コンサベーション・インターナショナルの上級副理事長で海洋生物学者のグレッグ・ストーン氏は、エサを与えられた直後にサメが攻撃的になったのを見たことがあるとしている。「エサを実際に食べようと食べまいと、エサの匂いをさせたりエサでおびき寄せたりすれば、サメの自然な状態が変えられてしまうことになるのです」
一方で、間近でサメを見るという体験は、サメに与える影響を上回る教育的効果があると主張する人もいる。これに対してバーガス氏は、「私なら、問題の写真に教育的効果があるとは思えない、と言うでしょうね」と語った。
(文=Brian Clark Howard/訳=ルーバー荒井ハンナ)